えー。
横浜市の、ペンネーム さわやか天勉也 さんからのリクエストです。
1970 花王フェザー さわやか律子さん
ボーリングが爆発的なブームを巻き起こした時期ですね。
律子さん。律子さん。さわやか律子さん。
このフレーズは、一度聞いたら残りますねぇ。
花王フェザー さわやか律子さん
スポンサーサイト
モグタン - まんがはじめて物語
モグタン
Wikipediaより
モグタンというと岡まゆみさん、しかおもいださないんですけけど。
面白かったっておじいちゃんがゆってた。
はてな経由(ログイン無し)↓
【ニコニコ動画】まんがはじめて物語 OP
【ニコニコ動画】まんがはじめて物語 OP
はてな経由(ログイン無し)↓
【ニコニコ動画】まんがはじめて物語 ED
【ニコニコ動画】まんがはじめて物語 ED
子供達に身近な物事の起源や歴史といった"はじめて"をドラマ仕立てで紹介する、娯楽要素を盛り込んだ子供向け教養番組。最大の特徴として実写撮影とアニメの2つの表現方法を混用した点が挙げられる。物語の導入部と結末はフィルムカメラにより収録され、核となる時間旅行シーンはアニメで表現された。
実写とアニメの切り替え時のセリフは「クルクルバビンチョ パペッピポ ヒヤヒヤドキッチョの モーグタン」であり、 その後アニメになると「モグタン、ここはどこ?」「紀元前○○○○年のエジプトだよ~。」と場面設定説明が入るという、子供にもわかり易い展開であった。
Wikipediaより
モグタンというと岡まゆみさん、しかおもいださないんですけけど。
面白かったっておじいちゃんがゆってた。
はてな経由(ログイン無し)↓
【ニコニコ動画】まんがはじめて物語 OP
【ニコニコ動画】まんがはじめて物語 OP
はてな経由(ログイン無し)↓
【ニコニコ動画】まんがはじめて物語 ED
【ニコニコ動画】まんがはじめて物語 ED
ドリフ大爆笑 必殺!仕事人~分け前くずし
必殺仕事人2009が来年(2009年)1月からTVドラマシリーズで始まる。
朝日放送 | 必殺仕事人2009
うれしい。
仕事人2007年のメンバー
ちょっと残念だ。三味線屋と飾り職人でやってほしかった。
必殺シリーズでは誰が好き? 参照
やってくれないよりましだけど。
しかし、一番残念なのは
私はTVが無い。
悲しい。
悲しい時は、ドリフで笑おう。
↓youtube
朝日放送 | 必殺仕事人2009
うれしい。
仕事人2007年のメンバー
ちょっと残念だ。三味線屋と飾り職人でやってほしかった。
必殺シリーズでは誰が好き? 参照
やってくれないよりましだけど。
しかし、一番残念なのは
私はTVが無い。
悲しい。
悲しい時は、ドリフで笑おう。
↓youtube
必殺シリーズでは誰が好き?
というか。
・エヴァ
・必殺
・北斗の拳
とかパチンコかい?いえ、ギャンブルはきらい系
で、適当に見繕ってみた。
秀(かんざしのあれ)がうまくまとまってないのが残念だが(´・ω・`)
三味線屋の勇次がまぁまぁまとまってるかな?
もうね、目的とかないですから。
・エヴァ
・必殺
・北斗の拳
とかパチンコかい?いえ、ギャンブルはきらい系
で、適当に見繕ってみた。
秀(かんざしのあれ)がうまくまとまってないのが残念だが(´・ω・`)
三味線屋の勇次がまぁまぁまとまってるかな?
もうね、目的とかないですから。
懐メロ ロス・プリモス ラブユー貧乏
え?
村上ショージが「早見優っ!」っていわないの?
オクレにいさんは?
あと一人だれだっけ?
けど3人のはさすがに残ってない模様。
そういえば、バックで流れたのがこれ?
あ、セリフはあの3人でバックがこれだったようなきもする・・・
↓youtube
村上ショージが「早見優っ!」っていわないの?
オクレにいさんは?
あと一人だれだっけ?
けど3人のはさすがに残ってない模様。
そういえば、バックで流れたのがこれ?
あ、セリフはあの3人でバックがこれだったようなきもする・・・
↓youtube
ひとつ屋根の下 ってゆうかサボテンの花(字幕入り)
あぁ、そうそう。確か、福山さんをこれで初めてみた。
最後の方がすっごい悲惨なんだけど、そこから明日を!
で好きだった。かどうかは自信ながないが印象に残った。
やっぱ動画は無いか。レンタルでもみたことない。
↓youtube
最後の方がすっごい悲惨なんだけど、そこから明日を!
で好きだった。かどうかは自信ながないが印象に残った。
やっぱ動画は無いか。レンタルでもみたことない。
↓youtube
ひみつのアッコちゃんOP (1969) ()
これは、削除されるまでは載せておきたいところ。
でも、1969年だとしたら、再放送だったのかな観たのは。
このオープニングは間違いないのだけれど。地方だから遅かったのか。
エンディングの方がすき。
↓youtube
でも、1969年だとしたら、再放送だったのかな観たのは。
このオープニングは間違いないのだけれど。地方だから遅かったのか。
エンディングの方がすき。
↓youtube