たぶん。
偶然なんでしょね。
これたぶん偶然で有名な例ですね。
もともと
「Superstition(迷信)」 スティービー・ワンダー
このイントロを
↓
「Trampled Underfoot」 ツェッペリン
と展開し
↓
「Bad communication」 B'z
と、ぱk。
いや。和風な歌詞とメロディーを付け加えた。
B'zのは後半が確かに別の色を出している。
こういう手法で、音楽や科学は発展したのだ。
パk
いや、このような積み上げで発展するものなのだ。
元々、この話し自体がラジオで聞いた事からのインスパイヤで発展させたものだ。
Led Zeppelin - Earl's Court (1975) - "Trampled Underfoot"
まず。スティービー・ワンダー。
時間がなかったら前奏のフレーズだけ覚えておいて次へ
Stevie Wonder - Superstition live on Sesame Street
↓
Led Zeppelinが、こう発展させた。長いから時間なかったら、ジミー・ペイジのソロの前までのボーカルのメロディーを覚えてく。
Led Zeppelin - Earl's Court (1975) - "Trampled Underfoot"
↓
で、B'z後半を日本人好みにアレンジ。B’z初期の和風歌詞よさが心地よい曲。
B'z - Bad communication E.Style (Music only)
時間がなかったら前奏のフレーズだけ覚えておいて次へ
Stevie Wonder - Superstition live on Sesame Street
↓
Led Zeppelinが、こう発展させた。長いから時間なかったら、ジミー・ペイジのソロの前までのボーカルのメロディーを覚えてく。
Led Zeppelin - Earl's Court (1975) - "Trampled Underfoot"
↓
で、B'z後半を日本人好みにアレンジ。B’z初期の和風歌詞よさが心地よい曲。
B'z - Bad communication E.Style (Music only)
スポンサーサイト
コメント
上手い事繋がるネェ さすが。
・・てベースがあったの?そういう話。
久々に、スティービー・・良いね。結局聞いちゃった。
・・てベースがあったの?そういう話。
久々に、スティービー・・良いね。結局聞いちゃった。
バンドやり始めるときって、
必ず、「○○みたいなのやりたいんだけど。」
とかいいますもんね。
舶来コンプレックスなのかも知れませんが、
日本人らしい音楽って、演歌とかムード歌謡ですもんね(笑)
必ず、「○○みたいなのやりたいんだけど。」
とかいいますもんね。
舶来コンプレックスなのかも知れませんが、
日本人らしい音楽って、演歌とかムード歌謡ですもんね(笑)
◇猫さん
知らないと、まったくのオリジナルだと思っちゃのがちょっと危険なところですね。
ツェッペリンの忘れてて気づかなかったし。
◇天勉也さん
まずは、コピーから入りますからね。
◇さんぴん太郎さん
アレですね?アレ( ̄ー+ ̄)キラリ
◇日なたで猫さん
せっかくだから、ガンダム画像用意しようとおもったのに。
何回でもいいよ。
知らないと、まったくのオリジナルだと思っちゃのがちょっと危険なところですね。
ツェッペリンの忘れてて気づかなかったし。
◇天勉也さん
まずは、コピーから入りますからね。
◇さんぴん太郎さん
アレですね?アレ( ̄ー+ ̄)キラリ
◇日なたで猫さん
せっかくだから、ガンダム画像用意しようとおもったのに。
何回でもいいよ。